休日野食家やのけんブログ@福岡

よく食べる子供と珍食嫌いな妻のために試行錯誤してます

SNS映えする料理開発をしない飲食店はアホという風潮。

SNSの影響力や宣伝力は大きい。
飲食店には写真映えする料理が求められている。

だが僕はそれが全てではないように思う。

逆張りという発想で考えると
写真映えする料理開発が横行する世の中では
あえて写真では伝わりにくいものこそ必要となる。

例えば料理の盛り付け下手な主婦が
人目を気にせず投稿するSNS料理集は逆張りだ。

見た目を重視して見せる投稿が多い中で
あえて下手を見せるところにファンが生まれる。
(本人は至って真面目にやっていることが重要)

平野レミさんの番組を見るに近い感覚。
あの人は料理の完成度とは別に期待度が高い。

過去の作品に際立ったものがあるから
どのような時でも期待を集めるのであろう。

とはいっても飲食店のSNS術を考える際に
わざと変わった盛り付けにする必要はない。

SNSを活かす開発をするならば
写真という『点』で魅せるものだけでなく
写真では伝えにくい体験型料理を目指すべきだ。

体験型料理とは写真を通じて
その料理を体験したい気持ちを引き出させるもの。
食べてみたいという感覚をも包括したものだ。

平野レミさんの過去作品を見て
番組を視聴したいと思う感覚がそれに当たる。


旅行のパンフレットは
写真では伝えにくい体験を様々な方法で収め
読者に行ってみたいという気持ちを起こさせる。

旅行先の体験はアクティビティと呼ばれ
体験型料理に必要なのはこれの捻出と考える。

料理でいう代表的なアクティビティとは
客席に届けて目の前で炙る〆鯖のようなものだ。

だがこれも今は特別の演出ではなくなっている。


僕が体験型料理を考えるならこう。

『客席で爆破して完成する塩釜焼き』
『制限時間1分!溶ける氷グラスのテキーラshot』
『壊して完成する氷結ドリンク!ハンマー添え』

こんなん出てきたら上がる。


実際にある体験型料理を挙げるなら
伝兵衛の枝豆掴み取りなんて良い感じ。
アクティビティと飲食の結びつきを感じる。

躍動感を動画で伝えるのは有りだと思う。
しかし画像であろうが他者を惹きつける料理
そういう体験型料理の開発が求められている。